After Service
お仏壇も、お墓も
お守りします
充実のアフターサービス
メモリアルプランナーみはしだから、できること。
お客様の気持ちを、大切にしています。
「ここでまた一緒に暮らすんだね。」納品先でお客様がつぶやいた一言。毎日手を合わせ向き合う場所。お仏壇は特別な空間です。日々の生活を静かに見守ってくれ、いつしか馴染む心の拠り所になります。私たちはその一歩を、サポートしたいと考えております。

Service.お仏壇のアフターサービス

お仏壇
納品・設置サービス
ご購入後、配達希望日に合わせて、弊社社員がお仏壇をご自宅まで無料にてご納品・設置を致します。当日はお仏壇・仏具の使用方法や注意事項など、詳しくお客様へご説明いたします。配送エリアは基本都内近郊となりますが、ご遠方の場合はご相談ください。

お仏壇
10年間長期保証
ご購入後のアフターサービスとして、納品日より10年間は無償にて保証致します。自然の状態で不具合があった場合は、お近くの店舗までご連絡ください。その場合社員がお客様のご自宅にてお仏壇の状態を拝見し、修理対応等をさせていただきます。但しお客様ご自身での過失や天災による場合は除かせていただきます。

お仏壇
引取りご供養
いくら古くて傷んでも、今まで大切に拝んできたお仏壇は粗末には扱えません。お寺様にお願いし魂抜きをしていただいた後、処分いたします。ご安心ください。お引き取り希望の場合は、お近くの店舗までご連絡ください。
よくある質問
お仏壇 Q & A
-
お仏壇を用意する意味は?
お仏壇には仏教のご本尊をお祀りするため、ご先祖様をご供養するという意味がございます。
ご先祖様や故人様に手を合わせる習慣は、仏教が日本に伝わる以前から行われています。
-
お仏壇は東西南北どちらに置いたら良いのでしょうか?
南向き(南面北座説)や東向き(西方浄土説)良いと言われることもありますが、ご安置する場所や向きに関わらず、
ご家族の皆様が揃って手を合わせられる場所を選ぶのことが大切です。
方向にこだわらずお祀りして下さい。 -
お仏壇の扉は普段は閉めておくのでしょうか?
お仏壇の扉は、普段から開けておく事をおすすめいたします。常日頃からご先祖様や仏様と向き合いながら供養し、見守って頂く関係が宜しいかと思います。
-
お仏壇を置く台はどんのものが良いですか?
お仏壇を飾る台は、サイドボードやおタンス等にお乗せする方が多いです。
普段のお仏壇のお給仕を考えるとあまり背の高い台はおすすめしません。
また、お仏壇の幅は扉を閉じて採寸してある場合がほとんどです。造りによっても違いますが扉を開くと幅が表示寸法よりも10~20㎝プラスされます。
弊社では、お仏壇専用台も取り扱っておりますので、お困りの方はお気軽にご相談ください。
Service.お墓のアフターサービス

お墓
ご納骨のお手伝い
墓石建立をお手伝いさせて頂いた後もご納骨を安心して迎えられるように、法要当日にカロ-トの蓋を開けて、お焼香の準備をしてお待ちしております。ご納骨後にお蓋を閉めて目地等でしっかり閉じておきます。

お墓
10年間長期保証
お墓は一代限りのものでなく、子孫に受け継がれていくものです。一般的に多くの石材店では保証期間は5年間となります。メモリアルプランナ-みはしでは10年間の長期保証付となり安心を末永くサポ-トさせていただきます。

お墓
無料点検定期メンテナンス
末永くお墓を守る為には、お墓の定期メンテナンスがとても重要です。水垢などの汚れ、目地、破損個所の補修などプロによる点検を無料にてご案内しております。些細なことでも気になることがあればお気軽にご相談ください。
よくある質問
お墓 Q & A
-
永代供養墓とはどういうものですか?
「永代供養」とは、「永い代(長い年月)に渡って供養する」という意味です。
「永代供養墓」のご契約時にお支払いいただく使用料のみで、後々の費用は一切かからず先祖代々のお墓を受け継ぐ人がいなくなってしまった場合にも、お寺で供養をしていただける合祀墓(ごうしぼ)のことです。永代供養墓はこのような方におすすめです。
・継承者がいないため、長期間お墓を守ることができない
・墓石建立するよりも経済的負担も少なく、永代でわたり供養を希望している
・お身内にお墓のことでに負担をかけたくない -
霊園と寺院墓地はどう違うのでしょうか?
<寺院墓地>
※メリット
交通の便が良いところが多い。
檀家になることで手厚く供養してもらえる。法要などで困ったことがあれば、すぐに僧侶に相談することができる。
充実した法要設備が整っており法要においては雨天を気にせず本堂(屋内)で執り行うことができる。
寺院により法要後に館内でお食事もできる場合もあります。※デメリット
墓石の形・デザインが決められている場合もある。
檀家としてお寺の護持義務を負うことになる。
行事・活動参加や寺院の維持のために住職と檀家で話合い経営を支えていく場合もあります。<公営霊園・民営霊園>
※メリット
宗旨・宗派は自由。どなたでも求めることができる。
墓石の形・デザインを自由に選ぶことができる。
最も安心で最も自由なのが公営霊園 ですが競争率が高く容易に求める事はできません。※デメリット
交通の不便なところが多い。霊園を開園する為には認可を執る必要があり。
駅近では近隣住民の賛同を得る事が困難であり郊外に造られる場合が多い。
法要設備がなく、雨天の場合でも墓前で法要を行う場合も多い。駐車場の台数が少ない。
民営霊園では営利事業のため、経営状況が悪化することでお墓の永続性が失われることがある場合もあります。 -
田舎にお墓はあるのですが、遠いのでこの度近くにお墓を引っ越ししようと思います。その時の手続きを教えてください。
改葬(お墓の引っ越し)の手続きは以下のような手順ですすんでいきます。
①移転先を決めたら、移転先の受け入れ証明書を取得します。
②今のお墓のある市町村役場で「改葬許可申請書」用紙をもらい、今のお墓の管理者(お寺や霊園事務所)に必用事項を書いてもらいます。
③受け入れ証明書、改葬許可申請書を今のお墓のお墓のある市町村役場に提出して会葬許可証を発行して貰いましょう。
④改葬許可証を移転先の墓地管理者に提出し、改葬の手続きが完了です。 -
うちにお墓を継げるのは娘しかいません。将来的に墓地の継承が不安です。
所有者の了承があれば娘様もご実家のお墓にご一緒に姓が違っても入ることができます。その際は姓は連名で彫刻されているケースが多いようです。
又、見る方がいなくなった場合には無縁様の合葬墓に埋葬し直してくれるところも多いようです。
以前は公園墓地に多く見られたのですが最近では寺院墓地でも一緒にされることを認めて下さるお寺様も多いようです。
お仏壇も、お墓も
お守りします
充実のアフターサービス
98.9%
販売実績6,000件以上、経験豊富な仏壇・お墓アドバイザーが多数在籍。お客様とのご縁を大切に、お仏壇・お墓の建立後も安心して末永くご使用いただける為に、長期保証をはじめ、各種メンテナンスや修理なども充実しております。何かお困りなことやお悩みがありましたら、些細なことでもお気軽にご相談ください。

Showroom
店舗情報
メモリアルプランナーみはしでは、経験豊富な仏壇アドバイザーが多数在籍。販売実績6,000件以上。古き良き伝統工芸仏壇や、シンプルなデザインのモダン仏壇など、時代の変化、お客様のニ-ズに合わせた新商品を展示してます。
カタログや画像だけでは、お客様のイメ-ジと異なる場合があります。ショ-ル-ムで実際に目で見て触れて、お確かめください。

東京ショ-ル-ム
〒116-0012 東京都荒川区東尾久3-5-10 Google Map
TEL:03-5855-7550 FAX:03-3892-9015
営業時間/10:00~17:00
定休日/水曜日 専用駐車場完備

川口ショ-ル-ム
〒333-0847 埼玉県川口市芝中田2-21-17 Google Map
TEL:048-264-2384 FAX:048-264-2388
営業時間/10:00~19:00
年中無休 専用駐車場完備